カーマーキングとは?カーラッピングとの違いや施工の流れをご紹介!

公開日:2022/12/15  最終更新日:2022/11/21


カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのかなという想像しかできません。今後、目にする機会や、自分が使うかもしれない、カーマーキングとカーラッピングについてみていきます。

カーマーキングとは

こんな車を見たことはありませんか?車体に大きく社名や、ロゴ、写真などが貼ってある車です。みなさん、何かしら見ているのではないでしょうか。このようなデザインを車に貼る方法をカーマーキングと言います。カーマーキングは、社名の表示や、商品の広告、イベントの告知などに使用されています。

カーマーキングは、車体の一部にステッカーを貼ることで完成するので、簡単に宣伝できます。普段、車道を走っている車は、ボディカラーは違いますが、無地なため、すごく目立つということはありません。しかし、このカーマーキングをするだけで、同じ車を運転するドライバーや、歩道を歩いている人など、さまざまな年代や、職業の人にアピールできるのです。また、カーマーキングは、ステッカーなので、はがすこともできます。

はがすという特徴をいかし、期間限定商品や、期間限定のイベントなど、期間が決められており、期間終了後は変更できるというメリットも含めて注目されている広告方法です。また、車全体をカラーリングするわけでもなく、一部だけという点からしても、費用が莫大になることを防げるので、手軽に手を出しやすい方法といえます。

カーラッピングとの違い

カーマーキングと似た言葉で、カーラッピングという言葉があります。カーラッピングは、その名の通り、車をラッピングする方法になります。使用したい広告やデザインをシート状にし、車全体をおおう方法になります。カーマーキングの場合は一部ですが、カーラッピングは全体なので、目立ちやすさはカーラッピングの方が高いといえます。しかし、シートの大きさが大きくなるので、その分、費用がかかります。

また、はがしたいと思った時にはがすことはなかなか難しいので、着脱の観点からみても不便な点はあります。しかし、イベントなどでとにかく目立つ必要がある場合や、とにかく商品アピールをしたい場合には、カーラッピングを検討するのもありでしょう。

カーマーキングの施工内容

カーマーキングは3つの施工方法に分けられます。費用や特徴が違うので、自分に合った方法を見つけましょう。

カッティングシート

カッティングシートは3つの種類の中で、一番手軽で一番安く入手できます。小さく切り取られたシートを貼る方法になります。シートには接着剤がついているので、そのまま貼ることができます。カッティングシートは伸び縮みすることがないので、そのままのデザインを車体にうつすことができ、初心者にも取り入れやすい方法です。

インクジェット

インクジェットタイプでは、白地や透明のステッカーにインクジェットでデザインを印刷する方法になります。インクジェットを使用するので、複雑なカラーや、グラデーション、写真、風景など、単色では難しいデザインの表現にむいています。また、切り抜きも可能なので、車体に合わせたデザインが可能です。

コントロールタック

コントロールタックは、フィルムの粘着面に溝があり、空気を逃がしてくれる構造になっています。この構造のおかげで、フィルムがシワになりにくく、貼るのが難しい箇所や、きれいさに関しては3つの中で一番高くなっています。しかし、きれいに貼れる分、価格も3つの中で一番高くなっており、仕上がりか価格かで選択するシートが変わってきます。

カーマーキングの施工の流れ

カーマーキングを行う場合は、まず、ステッカーにしたいデザインや文字、写真などを決めます。内容が決まったら、製作会社に依頼をします。制作会社によって特徴や金額は異なるので、自分の希望に合う会社に依頼をします。依頼をすると、製作会社がデザインを元に作成をします。ステッカーが完成すると、車の下地処理を行います。下地処理では、車体の汚れを念入りに落とします。

このとき、下地処理が不充分だと、はがれる原因や、きれいに貼れないなどの不具合がでてきてしまいます。下地処理を終えると、いよいよ貼り付けになります。熟練のプロが慎重にシートを貼り付けていきます。貼り付けが終われば完成です。プロが貼り付けを行うことで、誰が見ても美しいステッカーが完成します。

まとめ

カーマーキングとカーラッピングは、車体をどこまでデザインするかによって変わってきます。カーマーキングは車体の一部分、カーラッピングは車体全体になります。どちらの方法も、宣伝効果が高く、取り入れる企業が増えています。カーマーキングには、3つの方法があり、自分が目指すデザインや、費用によって選ぶことが可能です。施工方法も簡単で、プロが行う施工は、熟練の技が光る素晴らしいでき栄えです。手軽に始めることができるカーマーキング、高い宣伝効果を狙って活用してみるのもいいかもしれません。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
アドトラックとは、広告宣伝するため専用のトラックのことです。アドトラックは、走っているだけで多くの方の注目を惹きつけられるので、企業にとって注目が高い宣伝方法といえます。街中でも一度はお目に
続きを読む
投稿日 2023.08.15
今回の記事では、誰もがいちどは目にしたことがあるであろう、ラッピングトラックの有意性について解説します。広告媒体として、すぐれた費用対効果をもった宣伝方式なので、自社でトラックを所持している
続きを読む
投稿日 2023.07.15
街中を走るラッピングトラックはたくさんの人の目に留まるため、新たな広告手段として注目を集めています。しかし、たくさんの人の目に留まるため、条例に違反をしているとかえってイメージダウンになって
続きを読む
投稿日 2023.06.15
アドトラックとは、トラックの荷台部分に大きな広告を設置して走行することで、通行人など多くの人にアピールする車両のことです。広告宣伝車とも、宣伝カーとも呼ばれます。本記事ではアドトラックの運行
続きを読む
投稿日 2023.05.15
痛車は俗語で、見ている人が恥ずかしい思いをする車という意味を持っています。自分の好きなキャラクターをデザインした車に乗ることで注目を集められます。国内ではイベントも開催されているので、ブーム
続きを読む
投稿日 2023.04.15
車のボディに施したラッピングフィルムが剥がれてしまうのには原因があります。施工業者の技術力や知識不足、強い力が加わる、青空駐車の3つです。これらの原因を回避することでフィルムを長持ちさせられ
続きを読む
投稿日 2023.03.15
車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告
続きを読む
投稿日 2023.02.15
ネット通販の普及により、物流業界の需要は高まる一方です。そんな物流業界を支えている、トラックに子どもの描いた絵をラッピングできる取り組みが広がっていることをご存じですか?温かみのある子どもの
続きを読む
投稿日 2023.01.15
自分のトラックに好きなアニメキャラやゲームキャラをラッピングしたいけれど、著作権に違反しないか心配という方もいるでしょう。実際に著作権に引っかかると10年以下の懲役または1,000万円以下の
続きを読む
投稿日 2022.12.15
カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのか
続きを読む