ラッピングトラックがおすすめの業種!特徴やメリットを紹介

公開日:2023/08/15  最終更新日:2023/06/30


今回の記事では、誰もがいちどは目にしたことがあるであろう、ラッピングトラックの有意性について解説します。広告媒体として、すぐれた費用対効果をもった宣伝方式なので、自社でトラックを所持している企業の方は、一度導入を検討してみてはいかがでしょうか。複数台あれば、より早い効果を期待できます。

ラッピングトラックの特徴

ラッピングトラックとは、専用フィルムによってラッピングされているトラックのことをいいます。ラッピングトラックは広告のためだけに使われるのではなく、ラッピングされた後も運搬などの目的で走行しています。そのため繁華街などだけでなく、工場の近くなどで遭遇することも多くあります。

ちなみに広告だけを目的としたトラックもあり、そのようなトラックはラッピングトラックではなく、アドトラックと呼ばれます。アドトラックは運搬などをする必要がないので、その分、大がかりな広告でアピールすることができます。

こちらは、ラッピングトラックと比較して、郊外などではあまり見られず、主に繁華街を走っています。広告としての影響力は、アドトラックに軍配が上がるものの、広告の導入のしやすさ、金銭面ではラッピングトラックのほうが優れています。

今まで運搬専用だったトラックに、新たな意味を持たせることができるのが、ラッピングトラックなのです。アドトラックのように、大きな音をたてて宣伝するわけではないので、企業のイメージダウンにつながる可能性も低くなります。目を引く広告を打ち出すことができれば、SNSなどで話題になることもあり、費用対効果の高い施策と言えるでしょう。

ラッピングトラックを取り入れるべき業種

続いては、ラッピングトラックを取り入れると、一定以上の効果が期待できる業種について紹介します。大前提として、どのような業種であってもラッピングトラックを取り入れることはできるので、ここで紹介する業種以外でも、有用な広告が思い当たるのであれば、ぜひラッピングトラックを取り入れてみてください。

まず、食料品製造業はラッピングトラックの効果が期待できます。食品配送用のトラックに、自社製品の食料品の広告を掲載できれば、潜在顧客に対してアピールすることができます。とくに会社に深く根付いていて、その会社を象徴するような製品がある場合には、他社の食料品から自社の物へと、乗り換えてくれる場合が大いにあります。歩行者がはっきりと、トラックに書かれた宣伝文句を見ていなかったとしても、製品の写真を一目見ることにより、スーパーに立ち寄った際などに、広告を思い出してくれる可能性があります。

このように潜在意識に働きかけることによって、多少値が張る商品であっても、手に取ってもらえる可能性が高まるのです。いちど手に取ってもらえさえすれば、気に入ってもらえる自信のある食料品であれば、ラッピングトラックによる効果が期待できるでしょう。

つづいてのおすすめ業種は、生活関連のサービス業だと思います。具体例をあげると、中古買い取り店などがあります。とくに新しく会社を始めたばかりで、特定のサービスに特化している会社にはおすすめです。会社を軌道に乗せるために、まずは多くの人に自社のサービスをしってもらいたい場合に効果を発揮します。

食料品製造業のように、短期間で大きな売り上げアップは期待できませんが、継続的にトラックを走らせることで、着実に自社サービスの認知度を高めることができます。地道な宣伝にはなりますが、こちらも一定の効果が見込めます。

ラッピングトラックのメリット

ラッピングトラックのメリットは、費用対効果の高さにあります。使うのは、自社にもともとあるトラックなので、初期費用さえ用意できれば、以降は広告費がかかる心配もありません。

広告を出していられる期間も長く、車体になんらかのトラブルが発生した場合以外は、広告を出し続けることができます。また、自社のトラックは、配送等の理由で長時間、もしくは高頻度で走行しているはずです。いちど車体に、広告を記載してしまえば、以降はただいつも通り走行しているだけで、一定の広告効果が期待できるのです。

ひとつだけ注意点ですが、ラッピングトラックは広告を記載しているので、ネガティブなイメージを持たれることだけは、避けなければいけません。常に消費者の視線があると考え、丁寧すぎるぐらいの運転を心がけましょう。

まとめ

今回の記事では、広告効果を期待できる東京などでラッピングトラック制作を検討している人に向けて、効果を最大限に高める方法を紹介しました。ラッピングトラックは、日々多くの人が目にしています。とくに配送用トラックは、ほぼすべての年代の人が目にしているでしょう。ぜひ、費用を考慮した上で、無理のない範囲からラッピングトラックを導入してみてください。導入が早ければ早いほど、人々の目にとまる機会が増え、会社の売り上げに繋がりやすくなります。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
アドトラックとは、広告宣伝するため専用のトラックのことです。アドトラックは、走っているだけで多くの方の注目を惹きつけられるので、企業にとって注目が高い宣伝方法といえます。街中でも一度はお目に
続きを読む
投稿日 2023.08.15
今回の記事では、誰もがいちどは目にしたことがあるであろう、ラッピングトラックの有意性について解説します。広告媒体として、すぐれた費用対効果をもった宣伝方式なので、自社でトラックを所持している
続きを読む
投稿日 2023.07.15
街中を走るラッピングトラックはたくさんの人の目に留まるため、新たな広告手段として注目を集めています。しかし、たくさんの人の目に留まるため、条例に違反をしているとかえってイメージダウンになって
続きを読む
投稿日 2023.06.15
アドトラックとは、トラックの荷台部分に大きな広告を設置して走行することで、通行人など多くの人にアピールする車両のことです。広告宣伝車とも、宣伝カーとも呼ばれます。本記事ではアドトラックの運行
続きを読む
投稿日 2023.05.15
痛車は俗語で、見ている人が恥ずかしい思いをする車という意味を持っています。自分の好きなキャラクターをデザインした車に乗ることで注目を集められます。国内ではイベントも開催されているので、ブーム
続きを読む
投稿日 2023.04.15
車のボディに施したラッピングフィルムが剥がれてしまうのには原因があります。施工業者の技術力や知識不足、強い力が加わる、青空駐車の3つです。これらの原因を回避することでフィルムを長持ちさせられ
続きを読む
投稿日 2023.03.15
車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告
続きを読む
投稿日 2023.02.15
ネット通販の普及により、物流業界の需要は高まる一方です。そんな物流業界を支えている、トラックに子どもの描いた絵をラッピングできる取り組みが広がっていることをご存じですか?温かみのある子どもの
続きを読む
投稿日 2023.01.15
自分のトラックに好きなアニメキャラやゲームキャラをラッピングしたいけれど、著作権に違反しないか心配という方もいるでしょう。実際に著作権に引っかかると10年以下の懲役または1,000万円以下の
続きを読む
投稿日 2022.12.15
カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのか
続きを読む