東京で評判のラッピングトラック制作業者ランキング!口コミで人気の業者を厳選しました。

【注意】ラッピングを剥がすときに注意すべきポイントとは

公開日:2021/12/15  最終更新日:2021/12/07

ラッピングフィルムは、塗装よりも手軽に行えることから、宣伝カーで取り入れられることが多いです。しかし、ラッピングは手軽にできるから剥がす時も簡単だろうと思っていると、大変なことになってしまう場合があるのです。ここでは、ラッピングを剥がす際に注意しなければならない点についてまとめています。

剥がすときは慎重に!

ラッピングフィルムは、剥がせばもとに戻せると思われていることも多いですが、実は剥がし方にコツがあり、丁寧に剥がせていないと塗装が剥げてしまう、剥がした後に塗膜が弱くなってしまうなど、の車体にダメージを受けることがあります。塗装が剥がれてしまった場合は、板金屋に入れて再塗装しなければいけなくなるので、注意が必要です。

また、キレイに剥がせたとしても、車体にのりが残ってしまう可能性はあるでしょう。のりが残ってしまうと取るのに苦労します。できるだけ高品質のフィルムを選ぶことで、のりが残るのを防ぐことはできます。

きれいに剝がすにはどうすればいい?

ラッピングフィルムをキレイに剥がしたいと思った場合、どのようにすればよいのでしょうか。剥がし方のコツについてまとめておきます。

温めながら剥がすのがよい

ラッピングフィルムをキレイに剥がすコツとして、温めながらゆっくりと剥がしていくという方法があります。ドライヤーの温風をフィルムに近づけて、じんわり温かいなと感じるような温度になったらゆっくりと剥がしていきます。

冬はとくにフィルムが剥がしにくいので、ドライヤーは必須でしょう。ただし、注意しなければいけないのは温めすぎてしまう事です。温めすぎてしまうと、のりが溶けて車体に残りやすくなってしまうからです。じわっと温かいなと感じる程度にしてください。

温めすぎて剥がれないということはないので、キレイに剥がれたように見えるのですが、のりが車体にたっぷりついていたということはよくあります。それによって、今度はのりを剥がすことが大変になってしまいます。

スチーマーを使って剥がす方法も

自宅にスチーマーがあるという場合は、スチーマーを使用して剥がす方法がおすすめです。安いモノは1万円以内で購入できるので、購入して実践してみるのもよいでしょう。時短でカーフィルムを剥がすことができます。

まず水を入れてスチームを出します。スチームをしばらく当てているとのりが溶けてくるので、剥がれやすくなるようです。ドライヤーで温めるよりもスピーディーに作業ができるでしょう。フィルムを剥がした後は、石油系溶剤または柑橘系溶剤などを使用して、のりをキレイに落とし拭き取ります。

のりが残ってしまったら?

万が一、のりが車体に残ってしまった場合は、どのように剥がすとよいのでしょうか。ごしごしこすってしまう人もいますが、これは車体を傷つけてしまうのでやめてください。

一般的に推奨されているのは、ステッカー剥がしを使用することです。しかし、ステッカー剥がしを使う場合、かなりたくさんの量を必要とするのでコスパは悪いでしょう。パーツクリーナーを使う人もいますが、パーツクリーナーではのりを落とすことはできません。

できるだけコストを抑えてキレイに落とすとなると、灯油や潤滑油を使うことになります。タオルに染み込ませて、シールの残っている部分を優しく拭いて落とします。シールが剥がれた後に、濡れタオルと乾いたタオルで拭き上げればキレイに剥がすことが可能です。

ここで注意したいのは、火気厳禁ということです。作業する際は充分気を付けるようにしてください。それから、剥がした後は灯油や潤滑油が拭き取れていない可能性もあるので、洗車して残っている油分をしっかり落とすようにしましょう。

この方法で、のりを剥がすことはできますが、車体の状態によっては、塗装面に影響が出る場合もあります。行う際は、目立ちにくい部分から少しずつ試してください。

プロに任せるのも手

ラッピングをうまく剥がせるか心配という場合は、専門業者にお願いするのも方法のひとつです。ラッピングも専門業者にお願いしていたのであれば、同じ業者さんに剥がすことができないか確認してみてください。剥がすだけでも対応してもらえる場合があります。

プロに任せることで、車体の状態を確認しながら行ってもらえるので、仕上がりがキレイで失敗してしまうリスクも少なくなるでしょう。

自分で剥がすとリスクも高い

自分で剥がせる方法をお伝えしましたが、はじめて行う場合はリスクも伴います。リスクがあるということを踏まえたうえで実践するか、不安なら業者にお願いするのがよいでしょう。

 

今回は、ラッピングを剥がす際に注意しなければいけないことをお伝えしました。手軽にできるラッピングですが、剥がす際は慎重に行わなければ、車体にダメージを与えてしまうことにもなりかねません。やはりラッピングから剥がす工程まで、プロに任せるのが安心ではないでしょうか。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.03.15
車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告
続きを読む
投稿日 2023.02.15
ネット通販の普及により、物流業界の需要は高まる一方です。そんな物流業界を支えている、トラックに子どもの描いた絵をラッピングできる取り組みが広がっていることをご存じですか?温かみのある子どもの
続きを読む
投稿日 2023.01.15
自分のトラックに好きなアニメキャラやゲームキャラをラッピングしたいけれど、著作権に違反しないか心配という方もいるでしょう。実際に著作権に引っかかると10年以下の懲役または1,000万円以下の
続きを読む
投稿日 2022.12.15
カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのか
続きを読む
投稿日 2022.11.15
街中や大型ショッピングセンターなどで、ラッピングトラックを見かけられた方も多いのではないでしょうか。「どうやってラッピングしているの?」「広告掲載には規定はないの?」など、さまざまな疑問を持
続きを読む
投稿日 2022.10.15
東京でラッピンググトラック制作を検討している人は、トラックの美しさを長く保つためにも、手入れや扱いの注意点を知っておくと安心です。ラッピングトラックの手入れについて、洗車の際の注意点や、コー
続きを読む
投稿日 2022.09.15
カーラッピングを施すことで、気軽に外観色やイメージを変えられます。しかし「耐用年数が短いのでは?」「すぐに剥がれてしまうのかな?」と心配になる方もいるでしょう。そこで今回は、カーラッピングの
続きを読む
投稿日 2022.08.15
近年、車のボディを保護するためにカーラッピングを施工することが増えてきました。さらに、広告目的や車の外観イメージを変えるために塗装ではなくカーラッピングを施すことも多いでしょう。そこで、今回
続きを読む
投稿日 2022.07.15
カーラッピングが剥がれてしまうと慌ててしまうかもしれませんが、適切な処置をすることで時間と出費を抑えられます。ここでは、傷がフィルムのみの場合とボディの補修が必要な場合に分けて紹介します。ま
続きを読む
投稿日 2022.06.15
カーラッピングは、自分だけの車を演出できるので、新車購入時に挑戦したいと思っている人も多いでしょう。経年車でもカーラッピングを楽しめますが、新車の場合と比較するとリスクが高くなります。今回は
続きを読む