カッティングシートとラッピングフィルムに違いはあるの?

公開日:2022/02/15  最終更新日:2021/12/07

カーラッピングを行う際に、カッティングシートを使うのか、ラッピングフィルムを使うのか悩んでしまう人もいるでしょう。似たようなものと混同されがちですが、実は両者は異なります。今回の記事では、カッティングシートとラッピングフィルムの違いをまとめます。

実は違うラッピングとカッティング

カッティングシートとラッピングフィルムが混同されてしまう理由として、どちらもシートを貼り付けるという点が共通しているからです。しかし、使われている素材や使う用途が異なります

貼る範囲が異なる

カッティングとラッピングの違いのひとつとして、貼る範囲が異なることが挙げられます。ラッピングは主に広範囲を包むようにして貼り付けますが、カッティングは小さくなっているものを貼り付けるようです。

ただし、ラッピングフィルムでも小さな範囲に使用することはあります。そして、カッティングシートでもラッピングフィルムのように包み込むような貼り付け方が可能なため、貼る範囲だけでカッティングシートを選ぶかラッピングフィルムを選ぶかは決めにくいでしょう。

厚さの違い

カッティングシートとラッピングフィルムでは、シートの厚みに違いがあります。カッティングシートは薄め、ラッピングフィルムは厚めです。

厚みと弾力性があるのがラッピングフィルムなので、貼る場所に合わせて使い分けることが多いです。薄いカッティングシートはめくれやすいので、手を触れることが多い場所に使うのはおすすめできません。

伸びるかどうか

カッティングシートは伸ばすことができませんが、ラッピングフィルムは伸ばすことができます。ギューッと伸ばして貼ることで、キレイで広範囲に貼りつけることができます。

費用が異なる

カッティングシートをラッピングフィルムでは、費用が大きく異なるようです。カッティングシートのほうが安く購入できます。ただし、安いので剥がれやすいうえ仕上がりも安っぽいイメージになってしまうため、広い範囲の使用にはおすすめできません。

どんなものに適しているか

カッティングシートとラッピングフィルムを使い分けることで、よりキレイな仕上がりになります。次はカッティングシートとラッピングフィルムの違いと、どのようなものに適しているのかについてまとめます。

平面部はカッティングシートを

平面部に貼り付けるという場合は、カッティングシートを使用してください。粘着力が高いので、平面に貼り付けることでキレイに貼ることができ長持ちします。車体側面にロゴやイラストを貼りたい場合は、カッティングシートになります。

企業のロゴを入れた宣伝カーなどは、窓や車体にカッティングシートが貼られていることもあるようです。ただし、剥がす際に跡がついてしまう可能性もあるので、リース車の場合はマグネットシートがおすすめです。

曲面部はラッピングシートを

広い面積をラッピングする際に使われるのがラッピングフィルムです。曲がっている部分にも貼り付けやすくなっています。ラッピングフィルムは引き伸ばしながら貼り付けることができるので、しっかり密着してくれて曲面部分もキレイに貼り付けることができます。

ただし、粘着力はやや弱めなので、しっかりと折り返して貼り付けるようにしましょう。車体の色を変えたい、イラストや文字などが入った宣伝カーを用意したいという場合は、ラッピングフィルムが便利です。

広告として車に貼り付けるならラッピングフィルムが最適

広告として使われることが多いのは、ラッピングフィルムです。塗装してしまうと一度塗ったらもとに戻すことができない、施工完了までに期間がかかる、デザインが塗装業者の腕で変わってしまうというようなデメリットがあります。

しかし、ラッピングフィルムを使えば、剥がして元通りにできるうえ、施工期間も短いです。さらに細かい表現ができ、写真印刷も可能なため、より鮮明な宣伝カーを完成させることができます。理想に近い形を実現させることができるのが、ラッピングフィルムです。

ラッピングフィルムは一般車両だけでなく、タクシーやトラック、バス、特殊車両などにも施すことができるため、業界・業種問わず宣伝目的で利用しやすいです。電車や飛行機でも行われています。

注目されやすい

動くものに宣伝内容を貼り付けることで、多くの人の目に留まりやすくなります。また、動いているので注目されやすく、吊り広告やポスターなどよりも記憶に残りやすいです。

乗り物にラッピングフィルムを貼ることで、その周辺の人々にPRできるので、特定の地域の人に向けた宣伝として役立ってくれます。また、イベントとも連動させることで、よりインパクトを与えることができます。

 

この記事では、ラッピングフィルムとカッティングシートの違いについて紹介しました。両者の違いを把握したうえで、使い分けるようにしてください。この記事が参考になれば幸いです。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
アドトラックとは、広告宣伝するため専用のトラックのことです。アドトラックは、走っているだけで多くの方の注目を惹きつけられるので、企業にとって注目が高い宣伝方法といえます。街中でも一度はお目に
続きを読む
投稿日 2023.08.15
今回の記事では、誰もがいちどは目にしたことがあるであろう、ラッピングトラックの有意性について解説します。広告媒体として、すぐれた費用対効果をもった宣伝方式なので、自社でトラックを所持している
続きを読む
投稿日 2023.07.15
街中を走るラッピングトラックはたくさんの人の目に留まるため、新たな広告手段として注目を集めています。しかし、たくさんの人の目に留まるため、条例に違反をしているとかえってイメージダウンになって
続きを読む
投稿日 2023.06.15
アドトラックとは、トラックの荷台部分に大きな広告を設置して走行することで、通行人など多くの人にアピールする車両のことです。広告宣伝車とも、宣伝カーとも呼ばれます。本記事ではアドトラックの運行
続きを読む
投稿日 2023.05.15
痛車は俗語で、見ている人が恥ずかしい思いをする車という意味を持っています。自分の好きなキャラクターをデザインした車に乗ることで注目を集められます。国内ではイベントも開催されているので、ブーム
続きを読む
投稿日 2023.04.15
車のボディに施したラッピングフィルムが剥がれてしまうのには原因があります。施工業者の技術力や知識不足、強い力が加わる、青空駐車の3つです。これらの原因を回避することでフィルムを長持ちさせられ
続きを読む
投稿日 2023.03.15
車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告
続きを読む
投稿日 2023.02.15
ネット通販の普及により、物流業界の需要は高まる一方です。そんな物流業界を支えている、トラックに子どもの描いた絵をラッピングできる取り組みが広がっていることをご存じですか?温かみのある子どもの
続きを読む
投稿日 2023.01.15
自分のトラックに好きなアニメキャラやゲームキャラをラッピングしたいけれど、著作権に違反しないか心配という方もいるでしょう。実際に著作権に引っかかると10年以下の懲役または1,000万円以下の
続きを読む
投稿日 2022.12.15
カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのか
続きを読む