トラックだけじゃない!ラッピングフィルムの活用方法をご紹介!

公開日:2023/03/15  最終更新日:2023/02/03


車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告として活用する場合は費用が抑えられるメリットがあります。そのほかの方法と併用することで効果が高まります。

窓に張り付けたウィンドウグラフィックス

こちらは馴染みがあるでしょう。店舗やオフィスの窓ガラスに屋号名やロゴを掲載しています。道行く人に店舗やオフィスの存在を知ってもらうための方法です。

窓ガラスにラッピングフィルムを貼り付ける

店舗やオフィスの存在を道行く人に見てもらうために有効な方法です。視認性が低いと十分な広告効果が得られません。ウィンドウグラフィックス以外の方法として店舗の壁面に看板を取り付けることも可能ですが、工事に日数がかかることに加え、工事費用も高くなります。

また、周囲の景観を損なってしまう可能性もあるなど、気軽に導入できない要素があります。その点、ウィンドウグラフィックスは工事に日数がかかりません。また、費用も数万円台と安い場合がほとんどです。この際、背景色と文字色を工夫して、遠くからでもはっきり見えるようにしましょう。

そのほかの広告媒体と一緒に活用できる

たとえば、駅前にある店舗にウィンドウグラフィックスを導入した場合、駅構内の案内図と併用することで、さらに広告効果が高まります。電車やバスで駅に来た顧客が、駅構内の案内図を見て店舗の位置を確認し、案内図に記載されている方向に向かって移動すると、窓にラッピングフィルムが張り付いている店舗に到着するというようになります。移動時間の無駄をなくす有効な方法です。

広告掲載料が不要

自社の窓ガラスに貼り付けるので広告掲載料が不要です。また、定期的なメンテナンスも不要なので費用対効果は高いでしょう。店舗やオフィスのブランド名をデザインすることで、自社のコンセプトや思いを道行く人に見てもらえます。反対に、こちらの方法を活用しないと、道行く人に店舗やオフィスの存在を気付いてもらえなくなります。

屋内外の歩道に施工するフロアマインダー

あまり馴染みはありませんが、今後普及していく可能性があります。見た目のインパクトで顧客の購入意欲を掻き立てます。

屋外の路面や屋内の歩道などに施工する

こちらは商品やサービスのインパクトをイラストで表現する新しいタイプの広告です。一度や二度は目にしたことがあるものの、ウィンドウグラフィックスと比較すると視認している回数は少ないでしょう。イラストでインパクトを与えることにより、顧客の購買意欲向上に繋げます。また、どのような顧客層をターゲットにしているかにより、イラストのデザインは変化します。

たとえば、スーパーやショッピングモールで未成年者をターゲットにしている場合、清涼飲料水のイラストをフロアマインダーでラッピングすることで、未成年者の購買意欲を高めます。また、スーパーやショッピングモールでは、保護者と一緒に訪れている場合が多いので、子どもが保護者にねだることもあるでしょう。

一般的な看板広告と比較して費用が安い

イラストでインパクトを与える床広告として十分な効果が期待できますが、魅力はそれだけではありません。費用が安いことも魅力的です。以上のことから、今後は普及していく可能性があります。

壁に直接貼り付ける壁面ラッピング

駅構内だけではなく、さまざまな場所で活用されています。駅構内や空港の道案内にも活用されているので、人々の行動を助ける役割を果たしています。

駅構内でよく見かける

壁面にラッピングフィルムを直接貼り付けます。デザインの自由度が高いのが特徴で、既定のサイズはありません。壁面を好きなようにデザインできるので、伝えたいメッセージを思う存分掲載できます。駅構内で、デパートの割引セールの案内、新しいテレビドラマの告知、新しい店舗の告知などの広告を見かけますが、そのように活用されています。

アイデア次第で活用方法はさまざま

駅や空港の通路にも活用されています。たとえば、複数の路線が入っている主要ターミナル駅では、駅のホームが複数あるため、どこに向かえば良いのか分からなくなるときがあります。そのようなときに、壁面ラッピングで方向が掲載されていると安心してホームまで移動できます。

また、工事の仮囲いにも活用されています。どうしても殺風景な印象を与えてしまう工事の仮囲いに壁面ラッピングを活用すると、道行く人に明るい印象を与えます。かわいい動物のイラストや子どもが喜びそうなキャラクターを掲載すると良いでしょう。

まとめ

ラッピングフィルムを活用して広告宣伝したいと考えている人は、業者に問い合わせてみましょう。窓だけではなく、入口の扉にも施工してもらえます。また、デザインなどを決めるときも、自分でデザインできないときは、素材のみ業者に提供すれば問題ありません。原稿の確認は必要ですが、施工日まで特に準備する必要が無いので、思っているよりも手間と時間はかかりません。ラッピングフィルムはさまざまな場面で活用されているので、興味がある人は自分でも調べてみてください。

おすすめ関連記事

SEARCH

新着記事

投稿日 2023.09.15
アドトラックとは、広告宣伝するため専用のトラックのことです。アドトラックは、走っているだけで多くの方の注目を惹きつけられるので、企業にとって注目が高い宣伝方法といえます。街中でも一度はお目に
続きを読む
投稿日 2023.08.15
今回の記事では、誰もがいちどは目にしたことがあるであろう、ラッピングトラックの有意性について解説します。広告媒体として、すぐれた費用対効果をもった宣伝方式なので、自社でトラックを所持している
続きを読む
投稿日 2023.07.15
街中を走るラッピングトラックはたくさんの人の目に留まるため、新たな広告手段として注目を集めています。しかし、たくさんの人の目に留まるため、条例に違反をしているとかえってイメージダウンになって
続きを読む
投稿日 2023.06.15
アドトラックとは、トラックの荷台部分に大きな広告を設置して走行することで、通行人など多くの人にアピールする車両のことです。広告宣伝車とも、宣伝カーとも呼ばれます。本記事ではアドトラックの運行
続きを読む
投稿日 2023.05.15
痛車は俗語で、見ている人が恥ずかしい思いをする車という意味を持っています。自分の好きなキャラクターをデザインした車に乗ることで注目を集められます。国内ではイベントも開催されているので、ブーム
続きを読む
投稿日 2023.04.15
車のボディに施したラッピングフィルムが剥がれてしまうのには原因があります。施工業者の技術力や知識不足、強い力が加わる、青空駐車の3つです。これらの原因を回避することでフィルムを長持ちさせられ
続きを読む
投稿日 2023.03.15
車やトラックだけではなく、ラッピングフィルムはさまざまな場所で活用されています。広告宣伝のために使用されていることがほとんどですが、人々の行動を助けるために活用されていることもあります。広告
続きを読む
投稿日 2023.02.15
ネット通販の普及により、物流業界の需要は高まる一方です。そんな物流業界を支えている、トラックに子どもの描いた絵をラッピングできる取り組みが広がっていることをご存じですか?温かみのある子どもの
続きを読む
投稿日 2023.01.15
自分のトラックに好きなアニメキャラやゲームキャラをラッピングしたいけれど、著作権に違反しないか心配という方もいるでしょう。実際に著作権に引っかかると10年以下の懲役または1,000万円以下の
続きを読む
投稿日 2022.12.15
カーマーキング、カーラッピングという言葉を知っているでしょうか?一見、何のことかわかりませんよね。カーと呼ぶので車かなと想像はできますが、マーキングやラッピングという言葉からは、車を飾るのか
続きを読む